武本 裕紀が書いた記事

安芸高田市議会議員補欠選挙の候補者って誰?開票結果と選挙情報【安芸高田市議補選2024】

今回の安芸高田市議会議員補欠選挙は、武岡隆文元市議の逝去に伴い行われる選挙です。全国的に注目を集めている市長選挙と同時の実施であり、いつもは投票に行かないけれど今回は興味がある、という人も多いのでは?立候補予定者や投票所などの情報をまとめたので、ぜひ投票の参考にしてみてください!ぜひ投票の参考にしてみてください!

→記事を読む

安芸高田市長選挙の候補者って誰?選挙情報と開票結果【安芸高田市長選2024】

今回の安芸高田市長選挙は、現職の石丸伸二氏が東京都知事選挙に立候補に伴い退職するために行われる選挙です。全国的に注目を集めている選挙であり、いつもは投票に行かないけれど今回は興味がある、という人も多いのでは?立候補予定者や投票所などの情報をまとめたので、ぜひ投票の参考にしてみてください!ぜひ投票の参考にしてみてください!

→記事を読む

広島で2024年に実施される選挙一覧!候補者や日程情報も網羅!

2024年は選挙が盛りだくさんの広島。確定しているだけで17の選挙が行われます。実は今年は、世界を見渡してもたくさんの国政選挙が行われるまさに選挙イヤーなんです!

そこで、この記事では2024年に広島で実施される選挙の情報を一箇所にまとめました!あなたの住んでいる地域でも選挙があるか、ぜひ確認してみてください!

→記事を読む

安芸太田町議会議員補欠選挙の候補者って誰?選挙情報まとめ【安芸太田町議補選2024】

今回の安芸太田町議会議員補欠選挙は、失職に伴う定数1の選挙です。町長選挙と同時開催ということで、2つ同時に投票できるめったにない機会ですね。せっかくなので投票しよう!と思うけど、どんな候補者がいるのか分からない。そんなあなたの為に立候補者の情報をまとめました。ぜひ投票の参考にしてみてください!

→記事を読む

三原市長選挙の候補者って誰?開票結果と選挙情報【三原市長選2024】

今回の三原市長選挙は、任期満了に伴う選挙です。市長や市議・市職員などいろいろな視点から三原市の運営を見守ってきた候補者が立候補予定。候補者の情報を知って、あなたも三原市を動かす一員になりませんか?立候補者や投票所などの情報をまとめたので、ぜひ投票の参考にしてみてください!

→記事を読む

府中町長選挙の候補者は誰?当選者など開票結果速報も【府中町長選2024】

今回の府中町長選挙は、任期満了に伴う選挙です。現職の町長が引退を表明し、新たな顔ぶれによる選挙となっています。8年ぶりに投票が行われる選挙ということで、せっかくなので投票しよう!と思うけど、どんな候補者がいるのか分からない。そんなあなたの為に立候補者の情報をまとめました。ぜひ投票の参考にしてみてください!

→記事を読む

安芸太田町長選挙の候補者って誰?選挙情報速報【安芸太田町長選2024】

今回の安芸太田町長選挙は、任期満了に伴う選挙です。町議会議員の補欠選挙と同時開催ということで、2つ同時に投票できるめったにない機会ですね。せっかくなので投票しよう!と思うけど、どんな候補者がいるのか分からない。そんなあなたの為に立候補者の情報をまとめました。ぜひ投票の参考にしてみてください!

→記事を読む

福山市議会議員選挙の開票結果速報!候補者情報など選挙情報まとめ【福山市議選2024】

今回の福山市議会議員選挙は、任期満了に伴う選挙です。立候補者が多く、せっかくなので投票しよう!と思うけど、どんな候補者がいるのか分からない。そんなあなたの為にSNSなども含めた立候補者の情報をまとめました。ぜひ投票の参考にしてみてください!

→記事を読む

コスタリカ方式とは?広島での採用やメリットデメリットと由来も解説

コスタリカ方式とは、衆議院議員選挙における立候補方式の1つです。同じ選挙区に同じ政党の候補者が複数人いる場合に、一方を小選挙区、もう一方を比例代表の名簿上位で擁立し、選挙ごとに入れ替えを行う手法を指します。選挙区の再編が相次ぎ、報道でもコスタリカ方式という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。しかし、コスタリカ方式とはどんな手法なのか、そもそもなぜおこなわれるのか、良くわからない人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、コスタリカ方式とはなにか、メリットデメリットや実際に広島でも採用される可能性についてわかりやすく説明します!

→記事を読む

広島県立賀茂高校にて、政治的教養の教育について出張授業が開催されました!

11月16日、広島県立賀茂高校にて、2年生の公民の授業の一環として選挙の出前授業が行われました。30代で当選した若手の東広島市議会議員4名との対話を通して、政治を身近にするためにはどうあるべきなのかなどを高校2年生が考えました。

→記事を読む